SSブログ

Azureデプロイ時 git push origin main が失敗する場合 [Azure]

Azureアプリのgit pushが次のエラーで失敗する場合の対処。

>git push origin main
Enumerating objects: 5, done.
Counting objects: 100% (5/5), done.
Delta compression using up to 6 threads
Compressing objects: 100% (3/3), done.
Writing objects: 100% (3/3), 394 bytes | 394.00 KiB/s, done.
Total 3 (delta 2), reused 0 (delta 0), pack-reused 0
remote: Deploy Async
remote: The current deployment branch is 'master', but nothing has been pushed to it
.....

ブランチを明示的に指定する。

>git push origin main:master

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

UWPでToast Notificationするサンプル [Windows]

バリエーションは Windows-universal-samples-master とかで検索してあれする。

{
    var xdoc = new Windows.Data.Xml.Dom.XmlDocument();
    xdoc.LoadXml(@"<toast launch=""app-defined-string"">
  <visual>
    <binding template=""ToastGeneric"">
      <text>Sample</text>
      <text>This is a simple toast notification example</text>
      <image placement=""AppLogoOverride"" src=""Assets/StoreLogo.png"" />
      </binding>
    </visual>
    <actions>
      <action content=""check"" arguments=""check"" imageUri=""Assets/check.png"" />
      <action content=""cancel"" arguments=""cancel"" imageUri=""Assets/cancel.png"" />
    </actions>
  <audio src=""ms-winsoundevent:Notification.Reminder"" />
</toast>"
);
    var tn = new Windows.UI.Notifications.ToastNotification(xdoc);
    Windows.UI.Notifications.ToastNotificationManager.CreateToastNotifier().Show(tn);
}

 


このタイミングでMADOSMA [ハードウェア]

新機種がいろんな会社から出そろう流れだが、ひとまずこれ。ヨドバシカメラはいつものおかしいスピードで、夜1時に注文すると9時前に配達完了してくれる。

madosma-booting.jpg

思った通り動作が軽い。アップデートで再起動たくさん。

Windows 10 Mobileを待ちながら積極的に遊んでみる。

 


Windowsでパスが長すぎるファイルを作る方法 [Windows]

ファイルパスを収集するツールを書いていて、存在するファイルに対して .NETのSystem.IO.File.Exists()がfalseを返す現象に遭遇した。

特殊な属性またはパスが深いせいかとググると「WindowsのMAX_PATHは260で、パスを表現できる文字数はそこからヌルストップを除いた259文字」と。
(なおファイルシステムの制限ははるかに長くNTFS/FAT32とも32760文字。Windows Dev Center "File System Functionality Comparison"参照)

問題のパスは283文字だったのでコレと思われる。今回さほど問題ではないんだけど、こういうものを扱う機会もあるかもしれないので、なんとなくサンプルを作る。

1. ディレクトリ "F:\1234\"(ファイルパスに含まれるときデリミタ含め8文字) を作る。

F:\>mkdir F:\1234

2. その下に250文字、251文字のファイル名を持つ2ファイルを作る。
  → 上の8文字と合わせてフルパスはそれぞれ258/259文字になる。

(↓ 実際には"1234"の後で折り返さない)

F:\>echo > F:\1234\________________________________________________50_______________________________________________100_______________________________________________150_______________________________________________200_______________________________________________250

F:\>echo > F:\1234\________________________________________________50_______________________________________________100_______________________________________________150_______________________________________________200_______________________________________________250_

3. ディレクトリ名を1文字長くする。
  → フルパスは259/260文字になる。

F:\>rename F:\1234 12345

この結果、①パスの長さを保ったままXCOPYしようとすると長い方のファイル(パス260文字)は無視されて1個だけコピーされる。

F:\>xcopy F:\12345 F:\ABCDE
F:\ABCDE は受け側のファイル名ですか、
またはディレクトリ名ですか
(F= ファイル、D= ディレクトリ)? D
F:\12345\________________________________________________50_______________________________________________100_______________________________________________150_______________________________________________200_______________________________________________250
1 個のファイルをコピーしました

②パスをさらに長くしようとすると全て失敗する。

F:\>xcopy F:\12345 F:\123456
F:\123456 は受け側のファイル名ですか、
またはディレクトリ名ですか
(F= ファイル、D= ディレクトリ)? D
メモリが足りません
0 個のファイルをコピーしました


届いたRaspberry Piが起動しなかったけど解決 [ハードウェア]

手持ちのSDHCカードにOSイメージをddして電源ONしてもディスプレイに信号が来ない。

使っているHDMI-DVI変換ケーブルがダメか他の理由でディスプレイが信号を処理できてない?とか悩んだけど、実際はddの出し先(of=)指定がまずかった。

RPi Easy SD Card Setup - Copying an image to the SD Card in Linux (command line) の8に次の記述があって、パーティションで指定しちゃダメだよと。

Make sure the device name is the name of the whole SD card as described above, not just a partition of it (for example, sdd, not sdds1 or sddp1, or mmcblk0 not mmcblk0p1)

$ sudo dd bs=1M if=./2012-07-15-wheezy-raspbian.img of=/dev/sdd
で成功(of=/dev/sdd1 として失敗していた)。

Raspbian bootingRaspbian booted

そりゃそうだろう。これのハマりどころは「OSがちゃんと入っていないと映像信号が来ない」ところかと思う。

ちなみに電源にはeneloopモバイルブースター用のACアダプタを使ってみた。

SN3S0956


タグ:Raspberry Pi

放浪用開発機 [ハードウェア]

VAIOT_640.jpg

前週の月曜に注文したVAIO T11が水曜に届いた。ハイブリッドディスクに興味津々だが、よくわからない(普通に速いけど)。


VMwareのホストオンリーネットワーク設定 [VMware]

VMware「ホストオンリー」設定方法を簡単に。

 1. ホスト側PCの「ネットワーク接続」で、リアルなネットワーク接続のプロパティを開き、[共有]タブ「ネットワークのほかのユーザーに…接続を許可する」をチェック、[ネットワーク接続の選択]で"VMware Virtual Ethernet Adapter for VMnet1"に対応する接続を選択する。

ics-settings.png
※上の画面はワイヤレスでインターネット接続しているホストの場合ですが、通常のLAN接続なら「ローカルエリア接続」のプロパティに読み替える。

 [OK]すると警告が出るので「使用されるIPアドレスは…」の値をいちおう確認して[はい]。

 ics-settings2.png

2. 設定したいVMの[仮想マシン設定] - [ネットワークアダプタ] - [ネットワーク接続]で「ホストオンリー」を選択して[OK]。

 vmware-settings1.png

3. ゲストOSの[ネットワーク接続]のプロパティを設定する(Windows XPの例)。

  • [デフォルトゲートウェイ]を(先に確認した)ホストのアドレスにする
  • [IPアドレス]をホストと同じネットワークの適当なアドレスにする
  • (特に指定したいDNSがなければ)[優先DNSサーバー]をホストが使うのと同じアドレスにする
    ※わからなければホストで >ipconfig /all などで確認

vmware-settings2.png


タグ:VMWare

HTC EVOを借りてきた [Android]

AndroidデバイスのHTC EVOを購入する予定で、受信状態確認用にauで貸してくれると聞いて借りてきた。

この端末に期待する第一の機能がテザリングなので、WiMAX接続+テザリングで通信速度が出ないと考え直しになる。

2011-04-11-16-43-42_evo-tethering.jpg

2011-04-12_speedtestresult_via-evo.png

すばらしい(良いスコアを拾って挙げてるんだけど)。まだ使い始めて約一日だが、とりあえず期待したパフォーマンスは出ていて一安心。

HTC Developer Centerにあった "HTC Android USB Driver for Microsoft PC" をインストールし、USBデバッグ接続にも成功。


タグ:htc EVO Android

VMwareをバージョンアップするとホストオンリーネットワークが使えなくなる問題 [VMware]

バージョンアップすると毎回起きて、ほぼ毎回同じ対処をするんだけど時々忘れるのでメモ(ホストオンリーの設定方法はこちら)

 前提として、

  • VMをホストオンリーネットワークの設定で使う
  • ホストOSがWindows
  • ゲストOSをインターネットにつなぐために「Windowsのインターネット接続の共有」(ICS)を使っている
という構成だとする。

ここでICSを有効にしたままVMwareを更新インストールすると、たぶんICSが旧バージョンのVMware Virtual Ethernet Adapter for VMnet1(物理ネットワークアダプタが一個の環境ならきっと「ローカルエリア接続 2」 になる)を覚えていて、新しいインストールのVMnet1に接続できなくなるのかなぁ

 対策はICSを設定し直すこと。共有の親である「ローカルエリア接続」のプロパティから「共有」タブ → 「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する」をOFF → [OK]、再度開いてON → [OK]。

 2010-06-13_icsdialog.png


タグ:VMWare

eclipse + EPIC + ActivePerl のインストール [Perl]

4月からPerlをすこーし扱うことになり、いっちょIDEで楽しようとeclipse(EPIC)をインストールしたら軽くハマったので、やったことをメモ。
環境は Windows 7(x86) + eclipse 3.5.2 + EPIC 0.6.35 + ActivePerl 5.10.1。
  1. ActivePerlをインストール
    インストーラ(MSI)を実行するだけ。
  2. Eclipse SDKインストール
    zipの中身を取り出すだけ。
  3. EPICインストール
    [Help] - [Install New Software] - [Add] http://e-p-i-c.sourceforge.net/updates/testing
    ここまで済ませて適当な文を実行すると下記のエラー。
    Use of uninitialized value in subroutine dereference at (null) line 1.
    perl5db.pl did not return a true value.
    BEGIN failed--compilation aborted.
    → ググって
    http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=2907155&group_id=75859&atid=545274
    のレポートを発見し、以下の2点を実施。
  4. ppmでPadWalkerをインストール
    → 現象変わらず。
  5. Include PathにPerl/libを追加
    [Project] - [Properties] - [Perl Include Path], {ActivePerlのディレクトリ}/lib を選択して [Add to List]
    → 解決

タグ:perl EPIC Eclipse

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。